戻る

  14Si     元素名
name
ケイ素
Silicon
原子量
Atomic Weight
28.0855 安定同位体
Stable Isotope
 有 
 
族番号
Group
14 元素群
Category
金属性
Metallicity
半金属
Metalloid
 
融点(℃)
Melting Point
1414 沸点(℃)
Boiling Point
2642 常温常圧での状態
State
固体
solid
 
密度(g/cm3)
Density
2.34 比熱(cal/mol℃)
Specific Heat
0.162 発見年
Discovery
1824
 
電子配置
Electron Configuration
Ne 3s2 3p2 原子半径(Å)
Atomic Radius
1.17
 
イオン化エネルギー(eV)
Ionization Potential
8.151 電子親和力(eV)
Electron Affinity
1.385
 
結晶構造
Crystal Structure
diamond 備考
note
 





イ素は周期表中第IV族に属する非金属元素である。 天然に遊離の状態では産出しないが、酸化物、ケイ酸塩として岩石中に多く産し、 地殻中の主要成分で酸素に次いで多量に存在する。 無定形のものは珪砂をマグネシウムまたはアルミニウムで還元して得られる。
  SiO2+2Mg→Si+2MgO
  工業的には電気炉中炭素で還元する。 結晶形のものはヘキサフルオロケイ酸カリウムをアルミニウム、 カリウム、ナトリウムなどで還元して得られる。
  2K2]SiF6+4Al→3Si+2KAlF4+2K2AlF5
  極めて純粋なものは、四塩化ケイ素を高純度亜鉛で還元し、 これを熱してケイ素以外のものを揮発させ、さらにゾーンメルティングで精製する。
  結晶性のものは硬さ7で、もろく、濃暗青灰色、板状にゆがんだ正八面体であり 、無定形のものは褐色の粉末である。 いずれもダイヤモンド型構造である。
  化学的には無定形の方がやや活発である。
  常温では空気中で安定であるが、フッ素とは常温ではげしく、塩素とは430℃、臭素とは500℃、 酸素とは400℃、窒素とは1000℃で反応し、それぞれ四フッ化ケイ素、四塩化ケイ素、 四臭化ケイ素、二酸化ケイ素、四窒化ケイ素などをつくる。 電気炉中で高温に熱すると炭素、ホウ素などと直接に反応する。
  普通の酸には安定であるが、王水では徐々に酸化されて二酸化ケイ素をつくり、 フッ化水素酸と硝酸の混合物にはたやすく溶ける。 水酸化アルカリ溶液には水素を発生して溶け、ケイ酸アルカリとなる。
  Si+2OH-+H2O→SiO32-+H2
  金属とはケイ化物をつくり、金属ナトリウムおよびハロゲン化アルキルとの作用によって 水素化ケイ素など各種の有機ケイ素化合物が得られる。
  用途としては、ケイ素樹脂、シリコーン油、ケイ素合金、 金属製造の還元剤や脱酸剤などに用いられるほか、高純度ケイ素は半導体素子として重要である。

(株)高純度化学研究所総合カタログより引用