戻る

  12Mg     元素名
name
マグネシウム
Magnesium
原子量
Atomic Weight
24.305 安定同位体
Stable Isotope
 有 
 
族番号
Group
2 元素群
Category
アルカリ土類
Alkaline-Earth
金属性
Metallicity
典型金属
Metal
 
融点(℃)
Melting Point
651 沸点(℃)
Boiling Point
1097 常温常圧での状態
State
固体
solid
 
密度(g/cm3)
Density
1.74 比熱(cal/mol℃)
Specific Heat
0.25 発見年
Discovery
1808
 
電子配置
Electron Configuration
Ne 3s2 原子半径(Å)
Atomic Radius
1.6
 
イオン化エネルギー(eV)
Ionization Potential
7.646 電子親和力(eV)
Electron Affinity
0
 
結晶構造
Crystal Structure
hcp 備考
note
 





グネシウムはアルカリ土類金属の一つで、天然には単体として存在せず、 炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、塩化物として多量に分布する。
  鉱物としては菱苦土鉱、苦灰石、滑石、蛇紋石、スピネル、カーナル石が主要である。
  精製は電解物の真空蒸留により行われる。 銀白色の軽金属(d20=1.741)で、湿った空気中では徐々に光沢を失い鈍色となる。
  酸化数は一般に2で、酸化数1の化合物の存在も認められているが安定なものとしては取り出されていない。 塩類の多くは水に易溶(フッ化物、炭酸塩、リン酸塩は難溶)で、ほとんど含水塩が結晶するが、 その多くは正八面体六配位の陽イオン[Mg(H2O6)]2+をもち、水溶液中でもその存在が認められる。
  純金属はフラッシュ・ランプ、ゲッター、脱酸剤に用いられ、 合金は実用合金中最も軽いので軽合金としての用途が広い。 有機合成にはグリニャール試薬として用いられる

(株)高純度化学研究所総合カタログより引用