戻る

  9F     元素名
name
フッ素
Fluorine
原子量
Atomic Weight
18.9984032 安定同位体
Stable Isotope
 有 
 
族番号
Group
17 元素群
Category
ハロゲン
Halogen
金属性
Metallicity
非金属
Non-Metal
 
融点(℃)
Melting Point
-219.62 沸点(℃)
Boiling Point
-188.14 常温常圧での状態
State
気体
gas
 
密度(g/l)
Density
1.71 比熱(cal/mol℃)
Specific Heat
0.18 発見年
Discovery
1886
 
電子配置
Electron Configuration
He 2s2 2p5 原子半径(Å)
Atomic Radius
0.71
 
イオン化エネルギー(eV)
Ionization Potential
17.422 電子親和力(eV)
Electron Affinity
3.399
 
結晶構造
Crystal Structure
  備考
note
 





ロゲン元素の1つで、天然には単体としては存在せず、螢石CaF2、氷晶石Na3AlF6などとして産する。
  工業的には融解したフッ化水素カリウムKF・nHFを電解してつくられている。 常温では二原子分子F2からなる黄緑色、特異臭のある気体。
  化学作用はきわめて強く、すべての元素と直接反応する。 とくに水素とは高温を生じて反応する(1:1のH2-F2炎では4300K)。 金、白金にも高温で作用するが、銅はフッ化銅の薄膜を生じ、内部は侵されない。 無定形二酸化ケイ素とは激しく作用し四フッ化ケイ素と酸素とになり、 水と作用すればフッ化水素を生じて酸素を放ち、オゾンを生ずる。
  第二次世界大戦中原子爆弾用ウランの製造に関係してフッ素の工業的規模での生産が開発され、 合成樹脂容器の発展とともに新しい用途が開拓されている。 冷媒、フッ素樹脂、防腐剤、殺虫剤などの製造にきわめて広い用途がある。

(株)高純度化学研究所総合カタログより引用