神戸歴史講座 ..

江戸時代の神戸を読む『攝津名所圖會』に描かれた市域

 講師 園田学園女子大学教授 田辺 眞人 先生
神戸歴史講座(第1回)平成19年12月1日(土)

日本の政治の形態
@縄文・弥生・古墳
A飛鳥・奈良・平安
B鎌倉・室町・安土桃山・江戸
@は日本が未統一で、時代名が地名ではない。各豪族が各地を支配した・日本がまだ統一されていない
A日本が統一されると政治の中心地の名称が付きだした。
 飛鳥時代(6世紀末 - 710)大和朝廷・公の法による全国統一の政治が始まる・聖徳太子・大化の改新
 奈良時代(710 - 794)各地で全国一律の基準による地誌「風土記」が編纂された。
 平安時代(794 - 1192)奈良時代は仏教と政治が近づきすぎたので、政治は京都に、仏教は山奥へと分かれた。
  中ごろから力の台頭・摂関政治・地方は荘園が勢力を持つ・統一日本から多元化
  後半に政治力から軍事力による平氏政権
B法による統一から力による統一へ 
  征夷大将軍=朝廷の命により蝦夷(えぞ)を討つという名目で全国を支配した時代
 鎌倉時代(1192 - 1333)・源氏の台頭・
 室町時代(1336 - 1573)・力づくの縄張り・戦国時代
 安土桃山時代(1573 - 1603)・力づくで全国を統一
  各地で豪族が納めだしたので、自国の情報が外部に出ることを嫌ったために、地図や道標は作られなかった。
  地図や地誌を作っただろうが外部には出さなかった。
 江戸時代(1603 - 1868)・力による全国統一だが、徳川幕府として安定。参勤交代のためにも道標が発達・地図も作られるようになった。
 摂陽郡談(元禄14年・1701年))
 摂津志(地理書・享保19年・1734年)畿内五畿(山城・摂津・大和・河内・和泉
 攝津名所圖會(寛政8年・1796年)8巻12冊
 摂津名所大絵図(地図・天保7年・1836年)
 江戸中期には地誌として観光案内書として『名所圖會』が発刊されだした。
C明治時代(1868 - 1912)・公的法による一律の政治
  明治22・西洋の憲法により日本の憲法を発布

奈良時代に「風土記」が作られ、明治時代「皇国地誌」が作られた。江戸時代の村ごとに作られた。
「皇国地誌」は、全国から集められて、東京大学の図書館に収められたが、関東大震災で焼けてしまった。
 原本だけで複写物は無かったらしいが、各府県、また執筆者の控え分が断片的に存在するらしい。